Webサイトができるまで

企画
デザイン
制作
FLASH
システム
公開

1.構成案作成

企画が決定して、いきなりページを作り始めるのではありません。構成案というものを作成し、その構成でお客様からOKを頂けてから、実際にデザイン→制作→…と進んで行きます。今回はプロディース・ディレクション担当のメンバーが中心となり構成に落とし込んで行きました。

まめ知識 構成案ってなに?

「ページ内にどんな内容を盛り込むか」「どんな見せ方をするか」などのページ構成が分かる資料のことで、パワーポイントなどのソフトを使用し作成する事が多いです。
あらかじめ構成をしっかり決めておくと、デザインやコーディングに入ってから大きな修正が入って大変なことになるというようなことはほとんどありません。
Webサイト制作の「土台」となる重要なものなのです。

2.コーディング

出来上がったデザインをもとに実際にページを組むことをコーディングいいます。HTMLあるいはXHTML+CSSという言語で組むのが一般的です。「シャカリキ」ではCSSでレイアウトを調節しています。CSSを使用するメリットとしては、ソースを論理的に記述できること、大量にあるページの管理が容易になることなどが挙げられます。

制作担当
企画制作部 K君

人によって組み方が違うので、ちょっとした違いでもHTMLを解析する際になにかしら引っかかることがあります。
作成した後に、自分以外の人が修正することもあるので、できるだけ簡素な作りにして後から読みやすいものにするように心掛けています。

3.画像作成

簡単なバナーやデザイン後に発生した画像の修正等は、デザイナーでなくとも、制作スタッフが行うことも多いのです。もちろん制作スタッフでは難しい部分はデザイナーと相談しながら、良いものを提供するために完璧なものを目指します!レイアウトの調整や色のバランス、余白はどれくらい取るか…などを考える事が大事です。

制作ディレクション担当
企画制作部 Kさん

毎日の仕事の中でも、デザインを考える力は必要だと実感しています。
今回、デザインでできたものより文字数を多くすることがありレイアウト調整が必要となりましたが、そういった細かい部分まで考慮して制作しました。

4.進捗チェック

スケジュールの管理も大切な仕事の一部です。「いつ・どのスタッフを・どんな役割で配置するか」「テストアップがいつだと、お客様からのフィードバックはいついただけるか」等、納期に合わせたスケジューリングが必要です。今回は他の業務との兼ね合いを考えながらの制作だったので、なかなかスケジュール通りに進めることができず、苦戦しました。

制作ディレクション担当
企画制作部 M君

今回のサイト制作では、他の業務が繁忙期で、かつデザイン確定から公開までの時間が短かったため、制作メンバーのスケジュールの調整が難しかったです。
自分だけでなく、他のメンバーの進捗をよく知っておくためにも「報告・連絡・相談」が必要不可欠だということを実感しました。

5.コンテンツチェック

デザインが上がってきた時、コーディングが済んだ時、Flashが出来上がった時等、その都度コンテンツの出来をチェックします。お客様の要望にそって作られているか、ユーザが見やすく使いやすいものとなっているか、守るべきルールを守っているか等のチェックします。今回はそれぞれのコンテンツを複数の人間で作成したので、統一をとることに苦労しました。

まめ知識 「ブラウザの種類いろいろ」

ウェブページを閲覧するソフトの事をブラウザと言います。
ユーザ数が最も多いInternet Explorerはもちろん、Firefox、Safari、NetScape、Operaなど様々なブラウザがあります。
それぞれHTMLソースの解釈の仕方が異なる(さらにWindows/Macでも異なる)ので、ページの見え方に大きな違いが出ることがあり、コーディングの際に制作スタッフを悩ませます。

6.お客様とのやりとり

基本的に仕事では、メールや電話でお客様とやり取りをすることがあります。必要に応じて打ち合わせやプレゼンを行うためにお客様のところへ出向く事もしばしばあります。お客様の要望を的確に汲み取るには、このやりとりがとても大切になります。

制作担当
企画制作部 Tさん

電話でやり取りした後は、確認の意味もかねて、依頼・修正内容、納期などを確認としてメールで送っています。 これなら記録として残るし、お客様との内容の共有ができる。 納品前はチェックリストにもなるから、指示漏れがなくなるというメリットにもなります。

ページトップへ